2009年9月26日土曜日

mac版のPhotoshopElements

大分前から嫁さんにmacのiphotoだと機能が足りないからPhotoshopを買って欲しいと頼まれていたのでPhotoshopElementsを買おうと思ってました。

でもmac版のElementsはバージョン6から長らく変わって無かったので、買って直ぐに新バージョンが出たら嫌なので新バージョンが出るのを待ってました。
Windows版のElementsは持っているので、Photoshopが必要な時はWindows版を使ってもらってました


でも、とうとう水曜日にポチッと注文してしまいました。


そしたら木曜日に新バージョンの発表ですよ
あ~やっちゃった~~

旧バージョンでも木曜日以降に購入した場合は無償でアップグレードできるらしいです
http://www.adobe.com/go/freeugjp

商品は今日届きましたが、購入は水曜日だからアウト?開封前なのでダメモトで返品依頼したら、返品受け付けてくれました



ところでアップグレード版はiPhotoからのアップグレードが可能なようですが、mac買ったらiphotoは付いてくるからアップグレード版買えばOKなんでしょうか?
そうすると通常版の存在意義が無いような?


Adobe Photoshop Elements 8 日本語版 乗換・アップグレード版 Macintosh版
9260円

Adobe Photoshop Elements 6.0 日本語版 乗換え・アップグレード版 Macintosh版

8170円

アップグレード版は1000円位しか変わりませんが、通常版は旧バージョンは割引率が高いので通常版を買うなら旧版を買ってバージョンアップするのが安上がりかな
とは思いますが、返品したのに、また同じ物を買うのもバカらしいので新バージョンを予約することにしました

2009年9月19日土曜日

ミラクル




今まで使っていたFAXが故障したので、SHARP 見楽る(ミラクル) カラー液晶ファクシミリ複合機 子機2台タイプ UX-MF70CWを買いました。前の機種は印字が半分かすれて見えなくなったりしたので普通紙ファックスにしたいと言うので、普通紙で接地面積の小さいMF70CWにしました。
ブラザーのが機能の割に安かったけど、狭いカウンターの上には乗らなさそうでした。
値段は新横浜のビックカメラで28,600円、子機2台付きのモデルでは最安値だと思いました。


この製品はなかなかすぐれもので、FAX,留守番電話,スキャナ,プリンタとして使えます。更にネットワーク対応で受信したFAXを登録したemailアドレスに自動送信したり、スキャナで取り込んだ画像をPDFにしてemailで送信したり、ftpで送信したりできます

faxがemailで届くと保管が楽だし、プリントする必要もなかったりして便利そうです。(買い換えてからはまだfax受信したこと無い)
スキャナもメールで画像が送れるのでPCとの接続にTWAINだとか使わなくてもメールで送っちゃえば良いわけです

と、良いことだらけですが、問題もあります
PCとの接続がWindowsXp/VistaのみでMacOSやLinuxに対応していません

MF70CWはシャープ製のFAXですがプリンタ部分はHP製らしくインクもHPの物を使います。家でも以前から使っているPhotosmart2700と同じインクでした。LinuxではHPのドライバが使えるという噂なので、HPドライバで設定してみました

OSはUbuntu9.04

Ubuntuではネットワーク上のPhotosmart2700を認識してドライバのインストールも簡単ですが、MF70CWは認識してくれないので、手動で設定します

FAXのIPアドレスが192.168.1.11だったので、プリンタの追加で
デバイスURI:
socket://192.168.1.11:9100
として、
Photosmart2700 のドライバを使ってみました。

設定完了後テスト印刷をすると、最初順調に印刷をしていましたが、最後の数行で印刷が停止してしまいました。PC上では印刷完了になっていますが、プリンタは印刷中のまま停止していました。

獲物発見

Posted by Picasa

2009年9月1日火曜日

Covia SmartQ5

Covia SmartQ5 (Android 日本語版)

amazonの家電・カメラのベストセラーに入ってる!?
そんな人気商品とは思わなんだが

シャープのNetWalkerも欲しいなぁ

2009年8月31日月曜日

2009年8月18日火曜日

ubuntuでNS001Uを使う

日経 Linux 09月号FONルータ
とNS001Uでモバイルルータを作る記事がありました。4400mAの電池をつけて3時間半使用で来たそうです。

それは置いといて、NS001Uってlinuxでも使えるんだ~って思ったので、ubuntuマシンにつないでみました。

USBポートにNS001Uを挿すと
[193460.244465] usb 2-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
[193460.419954] usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
[193460.635840] cdc_acm 2-2:1.0: ttyACM0: USB ACM device
[193460.638119] usbcore: registered new interface driver cdc_acm
[193460.638128] cdc_acm: v0.26:USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDN adapters
となってました。
日経Linuxの記事では
/etc/config/以下のファイルを何やら編集してますが、ubuntuでは設定のしかたが異なるので記事どおり行うことはできません。
linuxの面倒なところは各種設定方法がディストリビューションやバージョンで全然違うことだと思います。設定内容も素人にチンプンカンプンだし

で、ubuntu9.04 の場合はコマンドラインから pppconfig を使って設定します
一応簡単なGUIが出るので、質問にしたがって設定します

我が家ではbiglobeなので、
DNSを固定値の
202.225.94.247
210.147.240.19
に設定しました。
Authentication methodは PAPにして biglobeのIDとパスワードをそれぞれ設定
PortSpeedはなんかわかんないけど460800にしときます
電話番号は0570570713##64
Com Portは先ほどの
/dev/ttyACM0にします



保存してpppconfigから抜けます

設定ファイルは
/etc/ppp/peers/プロバイダ名
/etc/chatscripts/プロバイダ名
にできてます

chatscriptsの方の
CONNECT \d\c

CONNECT
に変えておきます

# cat /etc/ppp/peers/biglobe
# This optionfile was generated by pppconfig 2.3.18.
#
#
hide-password
noauth
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/biglobe"
debug
/dev/ttyACM0
460800
defaultroute
noipdefault
user "XXXXXXXX"
remotename biglobe
ipparam biglobe

# cat /etc/chatscripts/biglobe
# This chatfile was generated by pppconfig 2.3.18.
# Please do not delete any of the comments. Pppconfig needs them.
#
# ispauth PAP
# abortstring
ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' ABORT VOICE ABORT 'NO DIALTONE' ABORT 'NO DIAL TONE' ABORT 'NO ANSWER' ABORT DELAYED
# modeminit
'' ATZ
# ispnumber
OK-AT-OK "ATDT0570570713##64"
# ispconnect
CONNECT
# prelogin

# ispname
# isppassword
# postlogin

# end of pppconfig stuff



接続は
pon プロバイダ名

切断は
poff プロバイダ名

でOKでした

最近の投稿画像が消えてる

なんでだろ...

picasaのwebアルバムも残り容量数Mバイトしかないので、なんとかしなきゃいけない