2008年5月30日金曜日

葉書のデータベースを作る

なんでwebアプリを作るか?

我が家には嫁さん宛てに、画廊とか個人からの展覧会案内の葉書が結構とどきます。届いた葉書は展覧会に行く時まで、コルクボードに挿してあったり、カウンターに積んだままだったりしてました。
この葉書が結構たまるのですが、捨てずに保管しておきたいというので、年末に溜まった10年分の葉書をデジタイズしてファイルに保存しました。
10年分ともなると結構な量になるので大変でした。そこで溜めずにこまめにスキャンすることにしようと、葉書が届くたびにスキャンしてpicasaにアップロードして、概略を入力してました。と同時にgoogleカレンダーにも展覧会日程を入力して、カレンダー上で展覧会予定が見れるようにしました。

ポイントは
  1. picasaのwebアルバムに登録しておくと何処でも葉書を見ることが出来る
  2. カレンダーで展覧会日程と自分の予定を合わせて見ることが出来るので予定を立てやすい
  3. 展覧会日程カレンダーを他人と共有できる
ですが、picasa とカレンダーに同じ様な内容を入力するのがメンドクサイ。
そこで、案内葉書画像と概要を同時に入力できて、閲覧できるデータベースをweb上に構築しようと思ったわけです。googleカレンダーと同期したり、地図を埋め込んだり、携帯で見たり出来たら便利じゃなかろうかと。うまくいけば展覧会情報サイトみたいなのが運営できるかもとか

そんな事を前々から考えていたけど、webアプリとかデータベースとか全く知らない素人さんなので、どこから手をつけていいかと悩んでいたら、googleがAppEngienを無料で公開してくれるというので試しに使ってみることにしました

AppEngineはpythonで記述するのですが、pythonは名前を聞いた事があるぐらいなので、勉強しながら、疑問点とかをblogにも書いていこうと思ってます

とりあえず、手を動かさないと覚えられないので、チュートリアルを改造しながら作ってみます

今のところこんな感じ
http://forlune.appspot.com/?kind=all

わからない事だらけですが、なんとなく表示することが出来ました。AppEngineで難しいことが隠されてるんだろうなあと思います

?kind=2008-5-30とかで表示する日付を指定して、その日にやってる展覧会を表示するようにしてます

2008年5月28日水曜日

AppEngineはじめました(俺的メモ)

なんかわからんけど、はじめてみました

英語のドキュメント見てるだけで眠くなっちゃうヘタレなんで、超訳を読んでます。

[Google App Engine]【祝完了】 オレの和訳にオマエが泣いた - Google App Engine

Google App Engine]本当は興味のあるアナタへ捧ぐ − Google App Engine

Google App Engine]本当は興味のあるアナタへ捧ぐ (2) − Google App Engine

Google App Engine]もっと勉強したいアナタへ捧ぐ  − Google App Engine

Google App Engine]Datastore に泣いたアナタに捧ぐ(前編) - Google App Engine

Google App Engine]Datastore に泣いたアナタに捧ぐ(中編?) - Google App Engine

Google App Engine]Datastore に泣いたアナタに捧ぐ (中編?-1) - Google App Engine

Google App Engine]Datastore に泣いたアナタに捧ぐ(中編?-2) - Google App Engine

Google App Engine]Datastore に泣いたアナタに捧ぐ (後編) - Google App Engine

Google App Engine]大いなる瞳をアナタに捧ぐ (前編) - Google App Engine

Google App Engine]大いなる瞳をアナタに捧ぐ (後編) - Google App Engine

Google App Engine]大いなる翼をアナタに捧ぐ - Google App Engine

Google App Engine]メール中毒なアナタに捧ぐ (前編) - Google App Engine

Google App Engine]メール中毒なアナタに捧ぐ (後編) - Google App Engine

Google App Engine]webapp を調べたよ (前編) - Google App Engine

Google App Engine]webapp を調べたよ (後編) - Google App Engine

Google App Engine]アプリの設定ファイルを調べたよ  - Google App Engine

Google App Engine]インデックスの設定方法を調べたよ - Google App Engine

Google App Engine]開発用Webサーバも調べたよ - Google App Engine

それぞれ概要を書こうかと思ったけど、リンクをコピペするだけで疲れた...

AppEngineの前にPython勉強しなきゃいけないなぁ....
出来るのかな....

月賦が残っている

新03欲しいけど、adesの月賦が1年残ってる....

2008年5月21日水曜日

踊る!たこ焼き器も欲しい

踊る!たこ焼き器も欲しい

たこ焼きを家で作ると、たいてい最初は粉汁が濃くて固めのたこ焼きができてしまいます。
2回目からは濃さを調整して丁度良い硬さのたこ焼きができます。

中がとろっとした状態にするには、焼き加減と粉汁の濃さが重要だと思って、究極のトロトロたこ焼きを作ろうと極限まで薄い粉汁でたこ焼きを作ったことがありますが、めちゃめちゃマズかったです。中がトロトロというか水でした

2008年5月20日火曜日

フォトフレーム欲しい

sonyのデジタルフォトフレームVGF-CP1はmyloなlinuxベースだそうで、注目してますが、
コンソールにログインできたよ、とかいう人はまだいないのかな?いじくれると面白そうなんだけどね...
搭載されてるwebブラウザはどのくらい使えるのかも気になります、そこそこ使えればそれだけでも購入してもいいかなとか思ったりしてますが、リモコンで入力はちょっときついのでUSBkeyボードが使えたりとかしないかなとか
使えたら、ダイニングPCを置き換えたい(ちょっと非力すぎるか...)

分解基板写真

先月からimx31の基板でdebian入れたりfedora入れたりしてみてるんだけど、どうしても安定動作しなくって、何がどういけないのか、周りにlinux詳しい人いないし、もうお手上げ状態
ビルド中にSegmentation fault.が不定期に出てしまいます

そんときのcoreファイル
LITEKIT:~/build# gdb -c ./iceweasel-2.0.0.12/db/mork/build/core
GNU gdb 6.7.1-debian
Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. Type "show copying"
and "show warranty" for details.
This GDB was configured as "arm-linux-gnueabi".
Core was generated by `/usr/bin/perl -I../../../config ../../../config/build-list.pl ../../../config/f'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x00000000 in ?? ()
(gdb) q


iceweaselビルドするってのが無謀だとは思うけど、とにかくSegmentation faultの原因を押さえたい。
coreファイル見方が良くわかんないけど、perl内で出てるのかと思ったので


LITEKIT:~/build# gdb -c ./iceweasel-2.0.0.12/db/mork/build/core perl
GNU gdb 6.7.1-debian
Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. Type "show copying"
and "show warranty" for details.
This GDB was configured as "arm-linux-gnueabi"...
(no debugging symbols found)
Using host libthread_db library "/lib/libthread_db.so.1".
(no debugging symbols found)
Core was generated by `/usr/bin/perl -I../../../config ../../../config/build-list.pl ../../../config/f'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x00000000 in ?? () from /lib/ld-linux.so.3
(gdb) q

ld-linux.so.3内でSegmentation faultが起きているって事?libthread_db.so.1は何?
こっから先どうすればいいのでしょう

そもそも、net上にあったfreescale改造版kernel2.6.19ソースだとpmicが動作しなくって独自改造を施したりと怪しげな所もあったりするし。他の人はpmicが使えてるんだろうか....

やりたいこと

家族で使う様にwebアプリを作りたいな~と前々から考えてるんだけど、
全然専門外の事なんで、どっから手を付けたらいいのかさっぱりわからない

とりあえずgoogle appengineをやってみようかと、日本語訳のページを眺めてみてるんだけど...

2008年5月19日月曜日

uGReader Ver1.01

つぶしたつもりのバグが復活してました...

リストに項目が無い場合にenterか右キーを押すと例外が出てしまう問題を修正しました。

その他、詳細表示中のタイトル表記を記事ページへのリンクにしました。+mobileリンクはgoogleモバイルゲートウェイ経由のリンクになります


cabファイル

2008年5月17日土曜日

uGNote1.31

reloadしたときに既にダウンロード済みのイメージファイルはダウンロードしないようにしました。

cabファイル

2008年5月15日木曜日

汎用JTAGデバッガを自作する記事

Design Wave MAGAZINE (デザイン ウェーブ マガジン) 2008年 06月号 の記事でARMプロセッサで使える汎用JTAGデバッガを自作するが面白いと思いました

USB接続のJTAGデバッガを自作してEclipseでフリーの開発環境を立ち上げる内容です。市販のJTAGデバッガも含めてGUIベースの統合開発環境を購入すると何十万円って費用がかかりますが、これなら格安で環境が作れそうです。

記事ではJTAGデバッガはFTDI製のUSBペリフェラルLSIを使用してますが、Interface (インターフェース) 2008年 05月号付録のFRマイコンを使って作れないかなぁとか妄想してます

でもeclipsはこれまで2回ぐらいインストールしてみた事があるけど、毎回挫折してます。何をどうしていいのかさっぱり

2008年5月14日水曜日

iphone用のGoogleリーダーが公開

iPhone用のGoogleリーダーが公開!

アドエスの覚え書き33。 - *PIII+LOG*

googleリーダアプリuGReaderをようやくver1.00リリースしましたが、もう用無しかも?
というわけで、試してみました
IEではちゃんと動作しませんでしたが、Operaでは動きました

2008年5月12日月曜日

島がらし

お土産でもらった"島がらし"
お酒だって言うから飲んでみた
辛くて唇が取れるかと思った
痛かった、飲むものじゃないらしい

2008年5月11日日曜日

uGReader ver1.00 と uGNote ver 1.30

uGReaderのcabファイルを作りました。exeはver0.98と同じですが、Ver1.00とします。既に使用している方はインストールする必要はないでしょう。

uGReader Ver1.00 Cabファイル


ついでにuGNoteを+Redaer前のバージョン1.22にプロジェクトを戻しました。設定ファイルの互換性は+Reader版とは無いです。ver1.22からの変更点は、リスト表示の高速化です。
uGNote Ver1.30 cabファイル


ソースを公開するにはチョッピリ恥ずかしいですが、
uGReader Ver1.00 ソース
uGNote Ver1.30 ソース

2008年5月10日土曜日

ファン付きの電源に置き換えてみた



ファン付きの電源をケースに入れてみた。去年ジャンク品500円で買った電源がサイズ的にピッタリだった。但しハードディスクのスペースがなくなってしまったので、ハードディスクの位置を変更。チップセットのフィンの上にかぶるので熱が心配。2.5インチHDDとかならスペースが確保できるんだけど、これ以上お金かけるのもなんか違う気がする。


見た目は元通りになった。電源部分の熱は気にならなくなった。今度はハードディスクとCPUの熱が気になりだした...

Posted by Picasa


つづく...のか?

おかしなことになってきた

今朝もハングってました。CPUの放熱板は結構熱くなってましたが、それより電源直下が猛烈に熱い。
ハングっちゃった理由は不明。メモリを1GByteに付け替えたので、メモリの相性が悪いって事も考えられるので、
蓋を開けてファン付きの電源で様子を見てみることにした




なんか前より場所とってしまってる。何やってんだろ...
嫁さんには、”安物買いの銭失い”と言われた。それは言っちゃいけないよ
Posted by Picasa

熱すぎ

熱すぎるせいか?DNRH-001今日午前中からハングアップしてたそうです。
その後未使用時にはスタンバイに移行するようにしました。スタンバイに移行してから3時間後に筐体を触ってもまだ熱いです。ということは多分CPUの発熱じゃないですね。特に熱いのは電源部下の板金なので、電源が効率悪いって事なんじゃあないかな


VGF-CP1の物欲がムラムラと湧き上がってますが、ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試すによると操作性はもっさりみたいな。ま、imx31 400MHzじゃね、そんなもんだと思います。店員の声によるとmylo2に設計が共通しているところが多いそうな。mylo2も、もっさりだって話だし
設計が共通してるって事は、内蔵RAMは128MBかな~?

そういえばmylo2も欲しいなぁ、欲しいものがいっぱいあるんだけど、どれも冷静に考えると必要無いんですよ

2008年5月8日木曜日

小型PC

昨日はDNRH-001のセットアップの話でしたが、DNRH-001結構売れてるみたいです。
以前の自作ubuntuマシンより小型になりましたが、発熱が大きく省電力化したのかは微妙です。もっと小型化と省電力化したいのですが...
ところで昨日発表のSONYのフォトフレームVGF-CP1に惹かれてます。というのもコレってCPUがarm11なlinuxマシンらしい。弄くって遊べそうな予感がします。
値段は約3万円。あと1万だせばeeePCが買えちゃうところがまた微妙ですが

はたしてlinuxマシンとして使えるのかどうかもわからないのですが、同じimxでdebian-armelに格闘中なので気になります。imx31はRAM128MBでgnomeとかkdeをインストールすると殆ど空きメモリが残らないので、あまり実用的では無かったけど、メモリさえ確保できればちょっと遅いPCとして使用できそうな感じでした。(CP1のメモリ搭載量はわかりませんが)

そのdebian-armelなんだけど、ターゲット上でコンパイルすると頻繁にsegumentation faultで落ちてしまったり、起動直後に Unknown HZ valueメッセージがでたりしてます。
Unknown HZ valueはインターネットで検索すると" procps パッケージを最新にしろ!"とあるのでprocpsを最新にしても改善しないし、時間が経過するとHZ値が変動するのでPLLが安定してないのか?と思って調べてました。3日ぐらい悩んだ結果PLLは関係なくて、procpsパッケージ内のソース init_libproc()で参照しているバージョン変数 linux_version_codeが初期化されていなかった事が原因だった

linux_version_codeが初期化されるのは proc/version.c 内の init_Linux_version() 関数で、この関数に __attribute_((constructor)) が定義してある。init_libproc()も __attribute_((constructor))が定義してあった。

init_Linux_version() を実行した後にinit_libproc()が実行されれば問題ないのだけど、そうなってなかった。どこで実行順序が決定されるのかわからないので、とりあえず初期値を書いといた

segumentation faultは不定期に出るので、ハード的なエラー(メモリアクセスタイミングとか)のような気もしてますが、どうやって追いかけてやれば良いのか....
メモリタイミングの初期化はbootloaderの仕事なんで、僕ちゃん手を入れてないから問題ないと思うので、メモリ不足のせいのような気もするけど確認できず....

ダイニングコンピュータ

3ヶ月ほど前からダイニングのカウンター上にPCを設置して常時使用可能な状態にしてます。常時電源をOnなので、低消費電力なGeodeNXをファンレスでUbuntuを入れて使用してました。
主な用途はGoogleカレンダーによるスケジュール管理と、メールのチェック用です。
連休前にtwotopで投売りしていたDNRH-001を思わず買ってしまったので、置き換えセッティング中です。

DNRH-001はこちらに詳しくまとめられていますが、CPUがVIAのC3を搭載したFANレスなPCです。自作のGeodeマシンは電源がFANレスではなかったので、更に静穏化が期待できるかと思って買いました。WindowsXP Home 付きで19800円だったので、XPが1万円とすると本体価格は1万ってトコでしょうか



今まではこんな感じで自作の木製筐体?に電源とMB入れて使ってました。丁度良いサイズの小型ケースって無いんですよ。あっても値段が高いので、木切れを張り合わせて適当に箱を作りました。適当すぎてデッカイ隙間が開いてますけど、通気口って事にしてます
隣はHPのC4380プリンタ。カウンタにぴったりサイズです。スキャナ付きなので、郵便物のデジタル保存に使ってます



DNRH-001背面。これもカウンタにぴったりサイズでした。小型でファンレスの電源付きの筐体は買うと結構高いのでお得かな~と思いましたが、セッティングに3時間位動かしたら筐体結構熱くなりました。カウンターに直に置くとカウンタの木材が痛みそうで心配です



設置後。コンパクトになりました。一日走らせっぱなしで、かなり熱くなります。ファンを付けたくなります。何が熱いのかな?CPU?HDD?電源?
電源はリニアレギュレータが並んでいたりして、なんとなく効率悪そうに見えます。UPSは残念ながらヘタっていたので取っ払いました。

2008年5月7日水曜日

GW

GWは家族で白樺湖へ行ってきました。
山の方に行っちゃうとPHSは殆どの場所で圏外となるので、3日間ネットから離れて自然を満喫してきました写真は女神湖を御泉水自然園側からの眺め。まだ斜面に雪が残っていました。



子供用にソリ遊びが出来るようになってました。


Posted by Picasa

2008年5月1日木曜日

プラモ

わーい 完成
組み立てとでカール張りは全部息子がやりました
お父さんは色塗り



プジョー206

デカールを張るとカッコが良いです

Posted by Picasa

uGReaderベータバージョン0.98

WS003SHで詳細表示中に上下キーが効かない問題について、対策してみました。といっても実機がないのと、原因がわからないので上下キーが効いていたVer0.94に処理を近づけてみました。
実際効果があるかは、わからないです。

zipファイル

その他変更はありません。WS003SHユーザ以外の上下キーが正常に動作する人はバージョンアップする必要は無いと思います