というわけで、今日はWindowsHomeServr90日評価版 を日本語入力できなくなったubuntuの代わりにインストールしてみました。
英語版なので、インストール時は日本語キーボードが使えない、メッセージが全部英語だったりしますが、起動後には日本語キーボードと日本語フォントも使えるので、実用上はさほど問題なしです

中身はwindows server2003に近い?アプリによっては"WindowsServer2003にはインストールできません"と拒否されてしまうみたい
HPのPSC1500シリーズ(古!)のソフトがインストールできなかった(ドライバはインストールできました)

やりたいことは、リビングのカウンターで常時Webにアクセスする事なので、Firefoxをインストールして完了です。
わりと普通のWindowsとして使えます。
サーバー的な使い方はしてないです。なにせHDDは80GB位だし、ネットワークも無線LANだし。サーバー機能は使えば便利だろうけど、90日後にはきっとubuntuに帰ると思うし、家にサーバーがあって子供がからかわれると困るので積極的には使わないことにしときます。
HomeServer5000円位なら買うんだけどね...
0 件のコメント:
コメントを投稿